プロが教える!問題行動?猫の爪とぎ対策

猫の飼い方

飼っている猫が
柱や壁で爪とぎして困ってるんだけど、
何か対策ないかな?

用意した爪とぎ全然使ってくれないんです。


今日は、よくある質問で、飼っている猫が家のあちこちで爪とぎをしちゃう、どうやったら改善できるかという問題に取り組んでいこうと思います。

猫が爪とぎをする理由

まずは、猫がなぜ爪とぎをするのか、猫の習性を知りましょう。

爪の手入れのため

猫は、常に爪とぎをして、爪の鋭さを保っています。また、猫の爪は何層にもなっていて、古い爪は剥がれて、新しい爪がその下から出てくるようになっています。

マーキング行動

自分の縄張りとしてのマーキングを、壁や柱を引っ掻くことで、他の猫たちに視覚化させて示す意味があります。また、視覚化させることで、飼い主への何らかのメッセージである場合もあります。

葛藤行動、ストレスなど

葛藤を感じたり、イライラしたり、ストレスを感じた時に、行うこともあります。
お気に入りのオモチャで遊びたいのに、他の猫が遊んでて、自分は出来ないなど、そういった時にみられたりします。

愛猫の爪とぎの観察を行う

  • 飼っている猫がどんな時にどこで爪とぎをするか
  • といでいる場所は壁か、床か、といでる方向が垂直、平行か
  • どんな素材で爪とぎするのが好きか

上記を確認して、次のステップに進みましょう。

爪とぎされて困る場所には対策する

猫が爪とぎをすること自体は、問題行動ではなく、猫の習性として当たり前のことです。
問題になるのは、人間がされて困る場所でしているということです。
柱や壁、ソファーなど、爪とぎさせて困る場所には対策を行いましょう。
ホームセンターや楽天、Amazonで売っている壁に貼る保護シートがあります。賃貸の場合は、貼ってはがせるタイプもあります。
また、爪とぎする場所に、爪とぎを置いたり、爪とぎ段ボールを貼り付けてしまうこともオススメです。
柱には、保護シートをして麻縄を巻き付け、逆に爪とぎ・登るスポットとして猫たちに楽しんでもらうと、ストレス発散になります。
ソファーなどは、爪のダメージを受けにくいものをカバーを使用したり、猫が入らない部屋に移動するなど対策をして下さい。

爪とぎを充実させる

愛猫の爪とぎを観察したら、好きな爪とぎの材質がわかります。
段ボール、麻、木など、様々な材質の爪とぎが販売させています。
また、垂直方向、平行方向どちらで爪をといでいることが多いかわかれば、壁に立てかけるタイプのものか、床におくタイプのものか、またはその両方を用意すればいいかが分かります。

様々なタイプのものをたくさん用意して、常に猫が気に入って爪とぎが出来るものを見つけましょう。

また、多頭飼育の場合、みんなが使用出来るように工夫して、数も多く置いてあげて下さい。

上記の項目を満たしても、改善しない場合の不適切な場所での爪とぎは、ストレスなども要因として考えられるので、ストレス改善できるよう、1匹に対してのスペースが狭くないか、遊びや刺激が十分に足りているかなど、生活の質の改善も検討して下さい。

点検・修繕が必要不可欠

爪とぎについているネズミのおもちゃなど、猫が誤食してしまう危険があるものは、注意して使用するかあらかじめ取ってしまった方が安全です。
また爪とぎは、消耗品ですので、日々の点検が必要になります。
ボロボロになった爪とぎは、ヒモがほつれて引っかかったり、誤食してしまうと命の危険があります。
必ず点検・修繕を行うよう注意して下さい。

コメント