猫が夜、寝てくれない。
猫を飼っている人なら、誰しもが、この悩みに一度は直面したことがあるのではないでしょうか?
猫が夜、暴れて、寝てくれない。
夜、大運動会を始める。
実は、私も悩んだことがあります。
当時、一人暮らしで猫と犬を飼っていましたので、当然ペット可のマンションですが、
暴れる音が下の階に聞こえないか、心配で溜まりませんでした。
カーテン登るは、当たり前。(そのうち身体が大きくなって、カーテンが破れ始めました。)
電気を消したら、暴れ始める。
走り回って、私の体の上で、全力疾走。
布団から、足を少しでも出そうものなら、噛みつかれたり、引っ掛かれる。
困り果てて、ケージに入れると、泣き喚く。
若いから、仕方ないのかな。
夜行性だから我慢するしかないかな。
そう本気で思っていました。
違います!!!!!
こんな時、どうしたら、改善・軽減出来るか、説明していきます。
猫は、夜行性ではない!
まず、猫は、夜行性ではありません。
猫は、薄明薄暮性といって、早朝や夕方に活動的になる生き物です。
実は猫は、飼い主の生活のペースに合わせられる動物なんです。
しっかり対策していきましょう。
夜寝てくれない原因
猫が健康な場合の夜寝てくれないといった悩みは、単純に猫がエネルギーを持て余していることが多いです。
飼い主さんが疲れて果てて帰宅すると、日中退屈していた猫は、大好きな飼い主さんが帰ってきて、
テンション上がって遊ぶ気満々です。
しかし、飼い主さんは、ご飯を食べて、お風呂に入って、携帯触りながら、そのまま眠ってしまいます。
日中、眠っていた猫は、体力を持て余しているため、一人遊びを始めます。
これが夜寝てくれない、悪循環に陥っている例です。
心当たりはないでしょうか?
改善していきましょう!
お留守番の質の改善
まず、お留守番の改善から始めましょう!
日中、退屈して眠っているばっかりではなく、猫が楽しめる環境作りを行います。
これは、猫の夜暴れる、夜泣きの対策だけではなく、猫の幸福度、生活の質、猫本来の行動をさせてあげるという意味でも行うべきです。
- キャットタワーの設置(運動量によっては複数設置)
- 景色を見れるように配慮する
- 一人遊び用のオモチャを置く
- おやつを部屋のあちこちに隠しておく
お留守番対策や遊び方など、室内でも楽しく暮らせる工夫をご紹介しているので、
ぜひ下記の記事もご覧ください。
コミュニケーションの質を改善
コミュニケーション取っているから大丈夫!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
帰ってきて、一緒に過ごす時間を作っている。
抱っこして撫でてる。(テレビ見ながら、携帯見ながら)
などなど、ただ単に一緒に過ごしているだけでは、若い甘えたい盛りの猫には不十分なコミュニケーションです。
1日に数回5〜10分程度でいいので、猫じゃらしやボールで一緒に遊ぶ時間を作ってください。特に就寝前は、少し長めに時間を取って、十分に遊んであげましょう。
猫じゃらし、最初は遊ぶけど、すぐ興味を無くすという方もいらっしゃるかもしれません。
こちらもポイントがあります。
猫じゃらしは、遊び終えると、必ず猫の手の届かないところや見えないところにしまってください。
数種類用意して、飽きないようにローテーションさせて遊んでください。
猫がもう少し遊びたいなと思うぐらいで、毎回遊び終えましょう。
遊び終わったら、少しのおやつを与えてください。
狩りを終えて、獲物にありつく捕食行動を体験したことになります。
また、毎日、毛玉予防のためにも、嫌がらない程度に優しくブラッシングしてあげましょう。
この時間もブラッシングが好きな猫にとっては、大切なコミュニケーションの時間となります。
ブラッシングを嫌がるという場合は、力加減やブラシを変えてみてください。
毎日、全身のチェックを行うことは、病気の早期発見にもつながります。
早朝の対策
猫は、薄明薄暮性なので、早朝に起きてしまう習性があります。
早朝に起きて、鳥を見たり、ご飯を食べたりします。
もし、上記の項目を改善しても、早朝に起こされてしまう場合は、
起こされないように、自動給餌器を早朝に合わせておくといいでしょう。
ただ、自動給餌器によっては、大きな音がなりますので、寝室とは別の部屋にセットしておく事をお勧めします。
また、夜ご飯の時間も帰宅後あげて、就寝前に少しあげるというようにすると、早朝起こされる時間をずらせます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
改善できる箇所はありましたか?
猫は、本来、飼い主の生活スタイルに会わせることが出来る動物というのは、意外ですよね。
夜寝てくれない理由を理解して、
お留守番の改善
コミュニケーションの改善
それでも改善しない場合は、早朝対策を行っていきましょう。
コメント